iPad(第七世代)のOSを18.1.1にしてから AssistiveTouch の動きがおもわしくない。
具体的にはスリープ状態から起き上がるとオフになっていて、その都度手動でオンにしてやらないとちゃんと表示されない。
そんなこんなでなんとなく嫌な予感がするので、まだiPhoneの方は18にアップグレードしてません。18.4あたりまでいけばなんとかなりそうな気もしますが、さて。
オダンディズムとは何か?英語表記はoDandyism。 ダンディズムのていねい表現である。
iPad(第七世代)のOSを18.1.1にしてから AssistiveTouch の動きがおもわしくない。
具体的にはスリープ状態から起き上がるとオフになっていて、その都度手動でオンにしてやらないとちゃんと表示されない。
そんなこんなでなんとなく嫌な予感がするので、まだiPhoneの方は18にアップグレードしてません。18.4あたりまでいけばなんとかなりそうな気もしますが、さて。
年末恒例『ああジャロ辰のマンガ全席(5)Kindle版』が出ました。
今回の舞台は、50年前の1975年、戦後30年、広島カープ初優勝の年です。
ジャロ辰くん(おだ辰夫)と、その周辺の、才能と輝かしい未来があるのかどうかわからない、若さだけが取り柄のマンガ青年たちが、マンガ界の片すみでよろけながら右往左往する1年のダイアリー。
いろんな人物が登場しますが、半世紀も経つと誰なんだかわからない人もいます。
お待たせしました!『おやおやボケトルズ(12) 』Kindle版が出ました。
いろんな心配がいっぱいある介護ムスコの遠距離介護奮戦2コマまんが&短文「おやおやボケトルズ」が、東京スポーツで連載が始まって、この10月でなんと7年目に突入しました。kindle版もついに12巻とは!
まさかこんなに続くとは思いませんでした。ホント、介護と連載は、いつ始まっていつ終わるかわからないもんです。まっ、そこがオモシロイといえばオモシロイんですがね。
近日中にペーパーバック版も出る予定なんで刮目して待て!
約半世紀前、まんがマニアの高校生だった頃、参加していた漫画同人誌「つれづれ草」は、B4版サイズのマンガ原稿をそのまま綴じ合わせて、全国に散らばる会員の間を郵便で送って回覧するというアナログ100%のシステムでした。メンバー間で回しているうちに、行方不明になったりして、現存しているのは1冊だけです。
そして約40年!
元のメンバーが再集結して、ヒョンなことから漫画同人誌を復刊することになり、チョーシにのって毎年のようにコミックマーケットに参加するようになりました。
さらに十数年。
酷暑と極寒の季節に開催されるコミックマーケットにこれ以上参加するのは、高齢化したメンバーには無理なので、2024年の発行分からペーパーバック版とKindle版をAmazonでローンチすることになりました。
マンガ肉筆原稿を郵送で回覧していた当時、まさかAmazonで公開する日が来るなんて夢にも思いませんでした。そもそもAmazonが存在してなかったし。
長い間マンガ家をやっているといろんなことが起きるもんですが、こんなに劇的変化が訪れるとは想像すらつかなかった。その反面、描いてるマンガはそんなに変わっていないことに関して、我ながらビックリ!
FUJI ROCK FESTIVAL’24をAmazon Primeで配信するというので、久しぶりにiPadのPrime Videoアプリを起動。ログイン画面になったのでアカウントとパスワードを入れたんですが、何か違和感がある。
画面を見るとすべて英語表記になっている。たしか以前は日本語表記だった記憶があるが、たまにはそんなこともあるでしょうし、どっちにしても記入するのは英数字ですから、まァいいでしょう。
で、ログインしたはずが、なんだかグチャグチャに変形した英数字(なんか専門用語があるんでしょうが知りません)が表示され、正しい表記を下の空欄に入力せよとかなんとか英語で指示が出てます。よーするにまだログインできてません。
このグチャグチャ文字の変形ぶりがハンパない乱雑さ。アルファベット文化圏の住人なら判別できるんでしょうが、そうではない地域のワタクシには難易度高し。当てずっぽうで記入しても案の定何回もはねられました。何度も失敗するとアカウント凍結になったりしてね・・・なんてことを考えつつ再度チャレンジしようと画面を見たら、音声でやってみるかい?みたいな表記があったのでとりあえずタップしてみた。
そうしたら20秒くらいの音声ファイルのプログレスバーみたいなものが出現したので迷わずタップ。再生を始めると、なにやら雨が降っているような音。それにかぶさって男女がブツブツ呟く感じで数字を言っている。ものすご〜く聴き取りにくいが、前述のグチャグチャ文字を読み取るよりはまだマシな感じ。なんとか5桁か6桁の数字を必死で覚えて、復唱しながら画面の空欄に入力したら、はいめでたくログイン完了。
amazonのログインでこんな状態になったのは初めてでしたが、またこんな展開になったらいやだな〜。あ〜疲れた。
こんなに苦労したお目当ては、CHRISTONE "KINGFISH" INGRAM♪。最初聴いた時は、若き日のB.Bキングかと思ったけど、現代の若いキングでした。とても楽しみです。
作者が古希になった記念に描いた、古希の古希による古希のためのアラコキ4コマまんが『美しくはない70代(でもケッコー楽しい)』 Kindle版が出ました!
せっかくの古希記念なので何か新しい試みをしようと、全編を70の手習いとばかりに、CLIP STUDIO PAINTを使って作画してみました。とはいっても作風は、これまでとほとんど変わっていません。
続編は、傘寿記念に『美しくはない80代(でもケッコー楽しい)』(仮)の予定です。
iPad (第 7 世代)の充電が突然できなくなったので、いろいろやってみた。どうやら購入時に付属していた10W USB 電源アダプタが怪しい。
そこで、AppleのWebサイトにアクセスしてみたら新事実を発見した。
iPad (第 7 世代)には、12W USB 電源アダプタが付属しているはずなのだが、なぜか10W USB 電源アダプタが付属していたということを。
さらにアスタリスクが着いた小さな文字の説明を読むと、「* 一部の国や地域では、このモデルには 10W の電源アダプタが付属しています。」と記されていた。
そうか、ワタクシは一部の国や地域の住民だったのだ。仕方ないので、以前iPhoneの充電に使っていた5W USB 電源アダプタにつないで充電している。
ただし、遅い遅い。
東京スポーツ毎週火曜発売号(大阪スポーツ九州スポーツ水曜発売号)で連載中の、熱血遠距離介護2コマまんが&短文『おやおやボケトルズ』Kindle版第11巻が出ました。
今回のカバー画像は、天上の魂父と魂猫ヤンヤンを見上げる、地上のボケトルズ母チコちゃんと介護ムスコの図。
熱血遠距離介護2コマまんが&短文『おやおやボケトルズ(10)』 Kindle版が出ました。
今号は、マイナンバーカードから、見守りQRコードまでの、遠距離介護あれやこれや。
そういえば、データをアップロード中に、以前にはなかった「コンテンツ作成にAIツールの使用有無」という確認項目がありました。そういう時代なんですね。
iPadOS17からヘルスケアが使えるようになったらしいので、早速試してみたものの、データ同期ができません。
条件は満たしているのに何故なんだ?
こんな時は今までの幾多の悲惨なMac関連経験から、Apple IDが怪しいのではないだろーかと調べてみたら、大当たり!(大外れとゆーべきかも)。
参照元のiPhoneでフィットネスのアクティビティアカウント設定を確認したら、なんと!20年以上も前にiToolsやiTunes Storeの時代に使用していたApple IDの設定になっていました。このApple IDはなんとなく流れで、現在もApp Store利用時には使ってますが、メインのApple IDは別のものを使用していて、MacもiPadもiPhoneもApple Watchも、メインApple IDでログインしています。
つまり、iPadのヘルスケアと、iPhoneのフィットネスが同じApple IDではないので、データ同期ができないんでしょう。でも、なぜiPhoneのフィットネスだけが古いApple IDにつなっがっているのでしょうか?謎は深まる。
これにかぎらず、OS更新時などに、複数の古いApple ID設定が出てきて、けっこうメンドーな場面に遭遇する確率は高いです。やっぱりAppleが推奨するよーに、「Apple IDは一つにしておいてチョ!」が正解なんでしょうかね。
今回も、手作業で設定すればなんとかなりそーですが、現状iPhoneとApple Watchのヘルスケアデータ同期はできているのでそこまでやる気になれません。
てなわけで、iPadのヘルスケアを削除して、ムリヤリ一件落着!
数ヶ月ぶりにApple Pencil(第一世代)を、iPad(第七世代)に接続したら、何の反応もなく充電できません。どうやら過放電状態のよう。
で、一晩放置しておいたら、いつのまにか「ペアリングしますか?」と出ていたので、「はい」を選んだ。
その結果、設定項目にApple Pencilは復活したものの、ホーム画面のバッテリーウィジェットにはApple Pencilは表示されていない。
再び、接続したまま、数時間放置。
バッテリーウィジェットに一瞬Apple Pencilが表示されたので、試しにApple Pencilで画面にタッチしてみてみたら、ちゃんと作動している様子。
しかし、バッテリーウィジェットには、いまだにApple Pencilが表示されない。こんな時は、iPadを再起動すればいいような気もするが、メンドーなので、しばらくはこのままで。
あ〜、疲れた。
せっかくなので、これを機に、いままで一度も使ってなかったiPadのフリーボードで、現状を描いてみた。
それにしても、この充電姿、あまり見栄えの良いものではありませんね。
古いMacユーザなら、@mac.comや@me.comのメールを使っている人は多いでしょう。まぁ、その実態は@icloud.comのメールみたいなんですがね。で、ワタクシもケッコー古いMacユーザなんで、上記のメールを使っております。
それが、これまでフツーに使えてたんですが、去年あたりから、@mac.com や @me.com のメールアドレスの人とやりとりをしたら、かなりの頻度で迷惑メールと判断されるようになりました。使用しているメールソフトは、Apple純正の「メール」なのに、Appleのメールアドレスを迷惑と判断するとは、これいかに?
そんなわけで、迷惑メールフォルダを頻繁にチェックすることで、なんとか対処してきたのですが、先日、重要なメールを受信できずアタフタしてしまいました。送信元は、@mac.comや@me.comではなく、通常のプロバイダからでした。結局、上記メールアドレスではなく、独自ドメインのアドレスの方で受信してなんとかなったのですが、ちょっとあせりました。
もしかして、そろそろ@mac.comや@me.comを使うのはやめてくれよ〜、とのAppleからの無言のプレッシャーなのかもしれません。もうこれらのメールアドレスは新規では作れませんが、シンプルな表記で気に入っているんですがね〜。
さて、どうなることやら。
熱血遠距離介護2コマまんが&短文『おやおやボケトルズ(9)』の、 Kindle版とペーパーバック版が出揃いました。Kindle版はアップロード後、数時間で公開がスタートしましたが、ペーパーバック版は数日を要しました。ペーパーバック版は、Amazonさんがどこかの印刷屋さんに発注して、ちゃんと本の形になってから販売開始なので、それだけ時間がかかるんでしょうね。
内容はどちらも同じですが、表紙を見てもらうとわかるように、少しだけ違うところがあります。それは、表紙下部の帯です。帯にはちゃんとバーコードも印刷済みです。Kindle版とちがってペーパーバック版は紙なので帯があるんだと思ったあなたは早とちり。実は、Amazonペーパーバックに帯をつけることは、制作の段階で不可なのです。
そう、もうおわかりでしょうが、ペーパーバック版の表紙画像制作の段階で、下部を帯っぽくデザインしただけなんです。これで、グッと紙の書籍っぽくなりました。ねっ、なったでしょ?
Kindle版『ああジャロ辰のマンガ全席』第3巻が出ました!
今回は1973年編です。
聖徳太子の一万円札、3本立ての映画、ハガキは10円、東京ドームではなくて後楽園球場、パンダはカンカンとランラン、そんなこんなでアレコレあったけど、カリカリとマンガを描いていた春夏秋冬のダイアリーみたいなもんです。
いつも利用している近所の図書館が、「電子図書館サービス」を開始したので、さっそく利用してみた。
「電子図書館サービス」などというと、なんだかものものしいが、要は、「デジタル化資料を検索・閲覧できるサービス」というもの。ザックリ言うと、データをブラウザで読むものです。
20年くらい前までは、このようなサービスを利用しようとしたら、「Macはダメよ!」なんてことがよくありましたが、今ではそんなことはありません。MacはもちろんのことiOSだって大丈夫です。ただし「WindowsでのSafariは動作保証外」とのことです。
本を読むにおいては、紙で読もうが、モニタで読もうが、どっちでもえーんじゃないのー、と思ってましたが、今回「電子図書館サービス」を利用して、良かったことが一つある。
それは1000ページ以上の本を借りたときのこと。紙の本で、こんな本を借りると、持ち帰るのも返しに行くのも重くて大変ですが、デジタル本ならタップするだけで、アッという間に目の前にページが開きます。
貸出延長も返却も、自宅の机の前で完了するのも、なかなかヨロシイ。