ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月26日水曜日

ウッドベースとスマートウォッチ

 

こないだ行ったライブで、ウッドベース奏者のスマートウォッチがちょっと気になりました。うす暗いステージで、ウッドベース奏者が左手を動かした時に、急に手首付近が明るく光ったんですよ。

演奏者は気づいていなかったかも知れませんが、客席からは一瞬「えっ何の光?」かと思ったくらいです。Apple Watchか、それ以外のスマートウォッチかは判別できませんでしたが、手首の傾きによって画面表示される機能が作動したんでしょうね。

以前、映画館で退屈な映画に遭遇してしまい、つい時刻を確認するためにApple Watchを傾けた時に、思った以上の明るさに驚いたことがあります。そうならないために、それ以降は映画が始まる前にシアターモードをオンにしています。そうすれば手首を傾けても暗がりで光ることはありません。

ステージのプレイヤーは、文字通りシアターに立っているわけですから、演奏者ウォッチもシアターモードがオンの状態がよろしいのではないかと♪

2025年3月10日月曜日

さらば!おむすびスタンプ

 

久しぶりに行った東京駅のおむすび屋さんが閉店していた。最後に来たのは2年前くらいかも。

おむすび1個購入の度に紙のポイントカードスタンプが押されて、10個たまるとペットボトルのお茶がもらえるサービスが、とってもアナログで楽しかったんですがね。

このカード、記念にとっておきます。

2024年12月21日土曜日

ウクレレライブにピックを忘れて、ぴんから兄弟のおにーちゃん状態♪

 

クリスマスライブと称して、三味線民謡軍団の前座をつとめてまいりました。

今回はオベーションのエレキウクレレを持参したのですが、なんと!ピックを忘れてしまいました。このウクレレ、本来はアンプを使うものなんですが、アンプなしでもピックで弾けばそこそこ音が出ます。だのに、ピックを忘れてしまったのであります。

しかたなく指で弾きましたが、小さな音しかでません。客席にはほとんど届いていなかったことでしょう。そもそも、自分にもほとんど聴こえません。実質的にエアウクレレになってしまいました。

例えると、ギターをかかえて弾いているのに音が全然聴こえないぴんから兄弟のおにーちゃん状態でした。この例え、ほとんど伝わらないと思いますが、見た目はぴんから兄弟ではなく、帽子のせいか「ウォーリーをさがせ!」みたいな感じになってました。

2024年11月1日金曜日

スーパーカブ50・Final Edition

 

ついにHondaスーパーカブ50が、最終版の「スーパーカブ50・Final Edition」に!

親愛なるカブ」ではホントお世話になりました。66年間お疲れ様でした。

2024年10月9日水曜日

スマホ通信料いつもの2.5倍

 

ワタクシ、日本通信の合理的シンプル290プラン(基本1GBまで290円)のユーザでして、通常は家でWi-Fi使用メインなので毎月1GBも使うことなく、通信料金は290円ポッキリ

今月は遠距離介護ツアーで wi-Fi 環境があまりなかったので、プラス1GB(220円追加)は仕方ないなと思っていたら、なんと初のプラス2GB(440円追加)になってしまいました。

最初の誤算は往復の新幹線車内無料Wi-Fiサービス。

コロナ禍の最中は乗客も少なく快適につながってたんですが、コロナ明けと言われる昨今、デッキにも乗客があふれ、それに伴い繋がりにくくなり Wi-Fi をあきらめてモバイルデータ通信にしたもんで、思ったよりデータを消費したんです。

それでも、締め日まで1週間の時点で1974MBでした。

何もなければ1日のデータ消費量は3MBくらいですから、このペースならなんとか2GB以内ギリギリに収まるはず・・・で、締め日にマイページで確認したら、利用データ量2005MBと表示されたんですよ、コレが。計算では1995MBあたりのはずだったんですがね。最後に来て10MBくらい増えているじゃあ〜りませんか?

最後の誤算は、締め日前日に外出してwi-Fi がない所で巨大添付ファイルDMを受信したことでやんす。まるで、タクシーに乗っていて「運転手さんここで停めてください」と言った途端にメーターがガチャッと上がったみたいな感じでしょうか。

まァ、それでも基本290円+追加220円+追加220円=730円ですから、バカ高い携帯キャリアプランと比べたら、月とスッポン、提灯に釣り鐘なんですが。それにしても例えが古いね。

2024年9月29日日曜日

50年ぶりの、ほっかほか再会

 

先日のこと、べつにしめしあわせたわけじゃないのに、ヒョンなことから50年ぶりに同級生と再会した。

開口一番、彼が言うには「アンタの髪の毛染めてんの?」

いや、べつに染めてないんですけど、このセリフよく言われます。父親が白髪だったのでワタクシも素敵なロマンスグレーになると思ってたんですが、そうはなりませんでした。

白髪にならないのはストレスがないからでしょ?なんてのもよく言われますが、そんなことはありません。

何年か前に歯科医で「ストレスで歯をくいしばっているから、軽自動車の重さくらいのプレッシャーがかかって、このままだとドカーンとすごい音がして歯が割れますよ」と警告されて以来、就寝時にはマウスピースを装着しているくらいですから、ちゃんとストレスは感じているのですよ、エッヘン!

で、50年ぶりの再会で一番もりがったのは、よくある病気告白や親の介護や孫自慢ではなくて、KBS京都のラジオ番組。ところが、そのタイトルが思い出せない・・・。けっこう長いタイトルの前半は出たのだが、後半が思い出せない。

しょーもない話をしながらも、常にこれが気になり早三時間、ついに思い出した時は一同狂喜乱舞。

てなわけで、次はまた50年後に会おうなどという寝言を交わしつつ、再会を約したのでありました。そうそう、問題のラジオ番組のタイトルは「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」でした。

2024年8月10日土曜日

上野鈴本演芸場8月上席で寒空はだか師匠発見!

 

芸人さんが寄席に出ていて、何が珍しいのかと思ってるアナタ、まったくもってごもっともな見識です。しかしながら、寒空はだか師匠の場合それがあてはまりません。

これまではライブハウスのような所が、寒空はだか師匠に遭遇する場所の中心でしたが、2024年8月から落語協会員になられたとのことで、ついに定席で目にすること可能になったのでありますよ。

数年前の京都のライブハウス磔磔でのライブのように、少人数でこっそり拝見するのも楽しいですが、これからは正々堂々と大勢の観客の中で、寒空はだか師匠の至芸を楽しめるのはよきことかな。

あっ、舞台でやってることはいつものあの調子です。いつもと違うのは、寄席なので靴下スタイルで登場することくらいでしょうか。ちなみに本日はグリーンの靴下でした。

2024年7月10日水曜日

リンゴを齧っても血は出ないが、AirPods Pro第2世代に問題が。

 

AirPods Pro第2世代のノイズキャンセリングは、爆音掃除機だろうと、サーキュレーターだろうと、エアコンだろうと、家人の怒鳴り声だろうと、ほぼシャットアウトしてくれて素晴らしい!と思っていたが、意外な弱点があるのに気付いた。

それは自分の体内でたてる音。

リンゴを齧りながらAirPods Pro第2世代を使用したところ、咀嚼音が耳元で炸裂してビックリ仰天!もしかしたら、何か回避テクニックがあるのかもしれないが、とりあえずリンゴを齧るのは中止。アップル製品なのにね。

2024年6月30日日曜日

Apple Watch のバンドを交換

 

Apple Watch のバンドを交換した際の、あれやこれや。

数日前のこと、なにか夏らしいApple Watch のバンドはないかいな、とオンラインの Apple Store で探してみたら、よさそうなのが当日中に Apple Store店舗で受け取れるとの表示があったので、「よっしゃ!今から行けばOK!」とばかりに申し込み。

ところが確定画面になる前に、何かいいわけめいた文言が出て「この製品は配送のみです」みたいなことを言ってきた。もう、すっかり新しいバンドにするつもりになっていたので、しかたなくそのまま申し込みました。たしか、2~3日後には届くみたいな表示もあったので、まぁいいかと。

で、しばらくしてお届け予定日は5日後みたいなメールが来ました。一瞬キャンセルしようかと思ったものの、本日受け取りがダメなら、3日後だろうと5日後だろうと、たいして変わりません。

で、ちゃんと5日後に届きました。しかしながら、その頃にはApple Watch のバンドを交換したい気持ちは小さくなっていて、その日は机の上に置いたままにして、翌日午後になってやっと開封の儀。

てなわけで、Apple Watch のバンドを、オリーブスポーツバンドからオーシャンブルースポーツループに交換しました。

スポーツバンドからスポーツループに交換してみて、いちばんの違いは、その軽さ!ほとんどつけていることすら忘れるレベル。

見た目は全然高級感がなく、「そこらへんの100円ショップで買ったの?」と言われそうなレベルです。いや、さすがに100円ショップではオーシャンブルースポーツループに失礼です、せめて3COINSで売ってる程度には見えます。

そんなこんなで、なんとかバンドを交換して、Apple Watch をひっくり返しました。なぜひっくり返したのか?そう、Apple Watch はバンドを交換する時は、文字盤を裏返して下にした状態で作業するのです。作業後 Apple Watch をひっくり返したところ文字盤の様子がいつもと違う。表示が異常に大きくなっていて何がなにやらわからない状態。

「はは〜ん、これはアクセシビリティ設定が作用しておるのじゃな」と勘付き、アクセシビリティ設定をオフにしようと思ったが、画面表示が異常に大きいものだから、なかなかアクセシビリティアイコンが見つからない。

さらに「はは〜ん、こんな時はダブルタップじゃな、Magic Mouseでも画面の拡大縮小はそうじゃからの〜」と勘付きさっそく試すも変化なし。

そういえば、「こんな時は二本指タップではなかろうか?」と突然閃き、やっとのことで画面表示が正常になりましたとさ。

思わずドッと汗が出たけど、Apple Watchスポーツループバンドは汗ばむこともなく、まさに夏に最適のバンドじゃわい!としみじみ思う、水無月の昼下がり。

2024年6月12日水曜日

昔取った杵柄なのか?

 

先日、おじーちゃんの原宿(?)神保町の通りをブラブラ歩いていた時のこと。

横のお店からすごい勢いで走って出てきた若者が、私の左側面にものすごい勢いでぶつかってきた。店の前の横断歩道の信号が変わりかけていたので、一心不乱に猛ダッシュしたのだろう。

ワタクシ、いつもはトートバッグを手にして歩いているが、この日はリュックだったので両手があいていた。とっさに出掛かっていた右足をひき、右手で金的を守り、左手で若者の体をパンと弾いた

若者は一瞬よろけたものの、体勢を立て直してそのまま走り去り、無事に横断歩道を渡り切った。

それにしても、ビックリしたなぁも〜。

実はワタクシ、ショーリンジケンポー黒帯で、今回はたまたま咄嗟に体が反応して事なきを得た。もう稽古をしなくなって何十年も経つのに意外に体が覚えていたみたい。もっと元気な頃なら、若者の体を弾くだけでなく、続いて突き蹴りも繰り出して、ひるんだところを逆小手でねじ伏せる流れでしたが、現実はそうはいかず、自分が転倒しなくてよかった〜と胸を撫で下ろしたのでありましたよ。

今回はたまたま危機回避できたが、次は無惨に転倒するかもしれないし、気をつけねば。道を一つ歩くにもこんな覚悟がいるなんで、老後生活はいろいろ大変でござりまするがな。

2024年4月23日火曜日

iPad (第 7 世代)の付属電源アダプタが12W ではなく10W だったことに今頃気づいた

iPad (第 7 世代)の充電が突然できなくなったので、いろいろやってみた。どうやら購入時に付属していた10W USB 電源アダプタが怪しい。

そこで、AppleのWebサイトにアクセスしてみたら新事実を発見した。

iPad (第 7 世代)には、12W USB 電源アダプタが付属しているはずなのだが、なぜか10W USB 電源アダプタが付属していたということを。 

さらにアスタリスクが着いた小さな文字の説明を読むと、「* 一部の国や地域では、このモデルには 10W の電源アダプタが付属しています。」と記されていた。 

そうか、ワタクシは一部の国や地域の住民だったのだ。仕方ないので、以前iPhoneの充電に使っていた5W USB 電源アダプタにつないで充電している。 

ただし、遅い遅い。

2024年3月1日金曜日

エルビスでラジオ体操

 

エルビスといっても、プレスリーではなくコステロさん。

先日、ラジオから流れる(radikoじゃなくて)ラジオ体操をしていたときのこと。ラジオ体操第一と第二の間にある、首を曲げたり回したりするコーナーで、バックに演奏されるピアノ曲を耳にして「ん?」となったのでした。

毎回ここで流れる曲は、春だったら「さくらさくら」みたいな選曲で季節を感じるんですが、この日はすぐにはわからなかった。

なんだったかな〜とずっと気になっていましたが、先ほど閃いて曲名がわかりました。それはエルビス・コステロのシーだったようです。

で、さらに調べたら、この曲はエルビス・コステロ作品ではなくて、カバーでした♪さてさて、明日の首の運動のBGMは何でしょね、タノシミ、楽しみ。

2024年2月11日日曜日

静電気防止手袋の一長一短

 

静電気体質なもので、この季節はビクビクしています。ドアノブやエレベーターのボタンに触れる時は、指先だとショックが大きいので、手の甲や手のひらでまず触ってから、手首をひねるようにして触るようにしていますが、これって、側から見たらまるで指紋がつくのを避けているみたいでかなり怪しい感じです。

ドアやエレベーターのボタン以外にも、Mac本体に触れてもバチッとくる時があります。暗闇だったら火花がみえるくらいのショックです。昔、静電気防止の意味で、パソコンのメモリを増設する時は全裸でやったほうがいいと聞いたことがありますが、一日中向かっているMacの前で全裸というのは、ちょっとアレです。ちょっとどころか、かなりアレです。

で、今回導入したのが、静電気防止手袋なるもの。

ぱっと見、なんだか薄手の軍手に、滑り止めをつけただけのシロモノなんですが、これが効果抜群!二週間くらい使用していますが、一度もパシッときたことがありません。

ただひとつ欠点が・・・。

この静電気防止手袋をつけたままで Magic Mouse の操作ができないことです。Magic Mouse は静電気で指の動きを感知するらしいので、静電気防止手袋をつけると反応しないのは当然といえば当然なんですがね。逆に静電気防止手袋をつけて Magic Mouse の操作ができるようだと、静電気を防止していないことになりますし。

まぁその都度、静電気防止手袋をつけたりはずしたりすればいいわけです。これが全裸になったり、服を着たりだと、目も当てられません。


2024年2月1日木曜日

AirPods Pro(第2世代)上下スワイプで音量調整が上手くできない高齢者のボヤキ

 

AirPods Pro(第2世代)を毎日使って楽しんでおるのですが、ただ一点不満があります。

それは、オーディオの制御。と書くとエラそーですが、つまりは耳に装着したAirPods Pro(第2世代)のサイド部分を指でスワイプして音量を上げたり下げたりする動作。スワイプと言うとなんかアレですが、よーするに横の部分を指で上下になぞることです。

なんか、タッチコントロールとゆーらしーんですが、再生や一時停止で押したりする動作は問題なく反応するので、初期不良ということでもなさそーです。音量調節も、たま〜にうまくいくこともあるのでハード的な問題ではなさそーです。単に指先のコントロールがあやしくなりつつある高齢者ゆえの現象なんでしょうかね。

まぁ、ペアリングしているiPhone本体で音量調整すれば、AirPods Pro(第2世代)にも反映されるので、そんなに深刻なワケでもないんですが、せっかくそのよーな機能が備わっているのに、カンペキに使えないとゆーのはちょっと口惜しい

2024年1月1日月曜日

2024年あけましておめでとうございます

 


2024年あけましておめでとうございます! 
本年もよろしくお願い申し上げます。 
今世紀初頭に電子書籍元年と言われ始めてから20年くらい経って、やっと本格的な電子書籍元年になりました。 
さらに一昨年あたりから、生成AI元年と言われ始めましたが、果たして今年の生成AIはどのような展開になるのでしょうか。 
怖いような、楽しいような、そんな1年になりそうです。 
てなわけで、新しくウチにやってきた有能アシスタントの画像生成AIくんが、新年らしいご挨拶の画像を描いてくれました。
なかなかうまいもんでしょ?
おだ辰夫ODA-SAN

2023年12月24日日曜日

カムバック神田連雀亭

 


神田連雀亭に久しぶりに行ったら、高座のアクリル板が撤去されていて、とても見やすくなっていました。 
ここは高座と客席がとても近くて、いー感じの寄席なんですが、コロナ禍以降、それでなくても狭い(演者が立つと頭がぶつかるくらい)のに、高座に巨大なアクリル板が設置されて、ものすごくキュークツなものになっていました。 
例えると、水槽の中に入った落語家さんをガラス面越しに見る感じです。 
全然噺に集中できませんでしたが、これからは以前のような環境で楽しめそうです。 
連日イキのいい二つ目さんが登場して、お昼ならワンコインでOKのオススメの場所です。

2023年11月11日土曜日

固定電話解約あれやこれや

 

50年以上使用していた固定電話を解約しました。

まぁこの10年くらい固定電話にかかってくるのは、迷惑セールス、音声自動アンケート、選挙投票依頼みたいなものがほとんどだったし、日常的には携帯電話で事足りているので、解約しても何も問題はないでしょう、たぶん。てなわけで、最初はNTTのWeb116から申し込んですぐに解約できると思ってたら、実はその前にやることがたくさんあった。

まずは、公共料金契約先に届けてある電話番号の変更届。とりあえず電気からと、何も考えずに電力会社のサイトにアクセスしたら、Webでは変更できなくて、どうやらカスタマーセンターに電話して手続きするシステムらしい。がっ、しかし!このカスタマーセンターの電話番号がすぐにはわからない。「カスタマーセンター問い合わせ」をクリックすると、受付時間やセンター混雑予想画面は表示されるのだが、肝心の受付電話番号が出てこない。「よくある質問コーナー」にも出ていない。そんなわけで、たぶんダメだろうなと思いつつ自動応答チャットで質問してみたら、案の定「チャットでは手続きできないのでカスタマーセンターにお問合せを」との御託宣で、また振り出しに戻った。

おそらくどこか、何度もクリックしてやっと辿り着けるような、サイトの深〜い所に、さりげなく電話番号が表示されてはいるのだろうが、わざと見つけにくい仕様のWebサイトにありがちな現象ではある。こんなことに時間をとられるのは無駄なので、とりあえずこの問題は置いといて、ガス会社の手続きにうつることにする。

ガス会社のWebサイトは、前述の電力会社と違い、とてもシンプルでわかりやすく、すぐに電話番号変更手続きができた。ここで気付いたのが、ガス会社で電気もまとめられるシステム。これを利用するに際しては、電力会社に何の連絡もしなくても大丈夫とのこと。と、ゆーことはガス会社で、ガスと電気をまとめてしまえば、あんなに手こずっていた電力会社の届出電話番号変更手続き作業をしなくていいのではないだろーか?説明文を熟読したら、やはりそれで問題ないようで、早速、ガス電気まとめの申し込みをした。結果、マイページにすぐに反映されて、ちゃんと「ガス電気まとめてサービス」のメニューができていた。

公共料金の次は、金融機関に届けていた電話番号変更手続き。この中では、一番簡単だったのが、意外にもゆうちょ銀行。どこにでもあるATMですぐにできた。銀行は、Webで受け付けるところ、支店内の専用ブースで自分で操作するところ、支店窓口で届出印鑑も持参するところ等々、千差万別。

さぁ、これで固定電話解約申し込みができるぞと思ったのも束の間、ふと思い出したのが生協メンバーカードに届けてある電話番号を固定電話で登録していたこと。生協Webサイトを見ると配達スタッフに申し込んでもいいらしいが、週に一度しか来ないので、もう一刻も早く固定電話解約をしたがってる身としては、それを待つのは耐えられない。そんなこんなで、近くの生協店舗に行ってメンバー情報変更届書をもらい、必要事項を記入して提出して一件落着。

で、無事に固定電話解約をしたのですが、その手順でちょっと疑問に思ったこと。NTTのWeb116で、解約したい電話番号、住所、氏名などを記入して、確認メール登録をするだけで、とても簡単なのはいいのですが、これって情報を知っている他人でも申し込めるんじゃないでしょうか。

申し込み時にメールアドレスを登録するのですが、解約確定後にこのメールアドレスに、最終確認用パスワードとアカウントIDと確認用URLが届き、その後このURLにアクセスして解約手続き終了です。

う〜む、これだと、情報を知っている第三者が勝手に解約申し込みをして、その第三者のメールアドレス宛に届いたURLでアクセスしても、実際の固定電話所有者には何の情報も届きません。そして、ある日、固定電話が通じなくなっていることに気づいてさあ大変!なんてことが起きても何の不思議もないような気がするんですが、どうなんでしょうか?NTTから解約する番号に電話をかけて解約の確認するとかしたほうがいいんじゃないでしょうかね。

まっ、その他いろいろありましたが、たかが固定電話を解約するのにこんなにエネルギーをつかうとは思わなかったよ。そうそう、50年前、固定電話加入時に支払ったナントカつ〜費用は返却されないもよう。

あ〜、ちかれたビー


2023年10月3日火曜日

iPadOS17でヘルスケアが使えなかったのは古いAppleIDが原因?

 

iPadOS17からヘルスケアが使えるようになったらしいので、早速試してみたものの、データ同期ができません。

条件は満たしているのに何故なんだ?

こんな時は今までの幾多の悲惨なMac関連経験から、Apple IDが怪しいのではないだろーかと調べてみたら、大当たり!(大外れとゆーべきかも)。

参照元のiPhoneでフィットネスのアクティビティアカウント設定を確認したら、なんと!20年以上も前にiToolsやiTunes Storeの時代に使用していたApple IDの設定になっていました。このApple IDはなんとなく流れで、現在もApp Store利用時には使ってますが、メインのApple IDは別のものを使用していて、MacもiPadもiPhoneもApple Watchも、メインApple IDでログインしています。

つまり、iPadのヘルスケアと、iPhoneのフィットネスが同じApple IDではないので、データ同期ができないんでしょう。でも、なぜiPhoneのフィットネスだけが古いApple IDにつなっがっているのでしょうか?謎は深まる。

これにかぎらず、OS更新時などに、複数の古いApple ID設定が出てきて、けっこうメンドーな場面に遭遇する確率は高いです。やっぱりAppleが推奨するよーに、「Apple IDは一つにしておいてチョ!」が正解なんでしょうかね。

今回も、手作業で設定すればなんとかなりそーですが、現状iPhoneとApple Watchのヘルスケアデータ同期はできているのでそこまでやる気になれません。

てなわけで、iPadのヘルスケアを削除して、ムリヤリ一件落着!

2023年9月22日金曜日

過放電から勃つんだApple Pencil!

 

数ヶ月ぶりにApple Pencil(第一世代)を、iPad(第七世代)に接続したら、何の反応もなく充電できません。どうやら過放電状態のよう。

で、一晩放置しておいたら、いつのまにか「ペアリングしますか?」と出ていたので、「はい」を選んだ。

その結果、設定項目にApple Pencilは復活したものの、ホーム画面のバッテリーウィジェットにはApple Pencilは表示されていない。

再び、接続したまま、数時間放置。

バッテリーウィジェットに一瞬Apple Pencilが表示されたので、試しにApple Pencilで画面にタッチしてみてみたら、ちゃんと作動している様子。

しかし、バッテリーウィジェットには、いまだにApple Pencilが表示されない。こんな時は、iPadを再起動すればいいような気もするが、メンドーなので、しばらくはこのままで。

あ〜、疲れた。

せっかくなので、これを機に、いままで一度も使ってなかったiPadのフリーボードで、現状を描いてみた。

それにしても、この充電姿、あまり見栄えの良いものではありませんね。

2023年9月20日水曜日

夕陽に向かって走れ!

ある日の夕方。緑地帯の遊歩道をウォーキング中のこと。

人がちょうどすれ違えるくらいの幅しかない、普段は自転車も入ってこない、そんな道。

後方から、シャーッと音がして、振り向いたら、坊主頭の無表情な男子高校生が、無言のまま自転車で全力疾走してくる。と、思う間もなく、ワタクシの横をスレスレで追い抜いて、前方の夕陽に向かって走り去って行った。

部活が終わって空腹に耐えきれず、一刻も早く家に着いて大飯を喰らいたいのかな〜と、呑気なことを考えながら、その後ろ姿を見送っていたら、またしても後方からシャーッと音がして、全速力の自転車が近づいてくる気配。

振り返って見ると、先ほどの坊主頭と同じ制服だが、今度はポニーテールの女子高生。

こちらのほうは、坊主頭とちがってなにやら喚きながらの全力疾走。

鬼のような形相で、「待って〜!」とか「やめて〜!」とか言っているような気もするが、なにしろ大変な剣幕で、発する言葉はよくわからない。歩いているワタクシの存在など目に入らないようで、坊主頭と同じく、横をスレスレで走り抜け、夕陽に向かって走る前方の男子高校生を追って、その姿はみるみる小さくなる。自転車で疾走する二人のシルエットは、夕陽に突っ込んだみたいな感じで、あっという間に消えてしまった。

この間、わずか数秒。

あの二人は、いったい何だったんだ?