ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月1日土曜日

富士山とヤマトタケルと焼きまんじゅう味カントリーマアム

 移動中の東武東上線で、車窓にくっきりと富士山が出現したもんで「おおっ!」と思わず見入ってしまったが、周囲の人は無反応で拍子抜け。たぶん、この眺めは沿線の皆さんにとっては日常なんでしょうね、ひたすらスマアホ、いやスマホに見入っている乗客の皆様方でした。

続いて秩父鉄道に乗り換えたら、ホームにやってきたのはラッピング列車で、三峯神社ヤマトタケル号みたいなデコレーション。思わずiPhoneで撮影するも、ホームで待っていた人は誰もそんなことしないで粛々と乗車。これも沿線の皆さんにとっては日常なんでしょうね、


ちなみに、車内の天井部分もこんな感じでした。

で、その後ウクレレ弾きながら口にしたのが「カントリーマアム焼きまんじゅう味」。その昔、お婆ちゃんから、仏壇にお供えしてあったお菓子をもらった記憶がありますが、なぜかそんなイメージが浮かぶ味でした。

これ、「富士山」と「ヤマトタケル」と「焼きまんじゅう」で、むりやり作った三題噺ではなく、すべて本日に体験した実話。

2025年10月25日土曜日

週末はミュージアム街のスタバで1勝1敗

 

クリスマスライブに備えてリーダーの号令一下、スタジオ(カラオケボックスとも言う)に集合し2時間たっぷりウクレレを弾きまくった後、週末は開館時間延長のミュージアムに行く。

開館直後の午前よりはマシとはいえ展示室の大勢の人の群れに疲れて、早々に切り上げてミュージアム街のスタバに行く。ここも日中は激混みで店外まで行列ができているけど、日没以降はそこまでは混まない。

てなわけで、カフェミストのショートを注文したら、「当店はトールサイズです」みたいなことをスタッフさんが言ったのでした。いつのまにかそーゆー店舗になっていたのか?この時点で1敗

で、ちょっと小腹も空いたのでサンドイッチを追加したら、またしてもスタッフさんが「フード類は20%引きです」みたいなことを言う。ここで1勝

トータル1勝1敗で引き分けと思ったら、カフェミストのショートからトールの金額より、サンドイッチの値引き額が大きかったので、やや優勢勝ちなのでした。

どーでもえーハナシでした。

2025年10月11日土曜日

週末はオフィス街のスタバで

 

マンガのネームの素みたいなものを作るのは、以前は各地の土着喫茶を利用していました。近年は、その手のお店が減っていたところに、コロナ大騒ぎで更に拍車がかかり、いわゆる純喫茶ほとんど壊滅状態です。

その代替としてカフェチェーンを利用することが多いのですが、これがまた激混みのところが多く、カフェ難民なんて言葉もあるくらいです。

それでも何箇所か落ち着いてねばれるところを自分なりにキープしていますが、立地条件やら曜日によって利用するカフェも変化します。

今日みたいな雨の日は、駅から地下道沿いに濡れずに行けて、平日は激混みでも週末はガラ空きのオフィス街のスタバ。

てなわけで、とあるそんな店に行ったところ、日頃の行いが良いせいか、注文カウンターでコーヒーのサンプルをいただきました。ついでにキャンペーン中の Bonus Star もゲットして帰りましたとさ。もちろんネームの素もしっかり拵えることができたので、これから熟成させて原稿にします。

2025年10月1日水曜日

夢で豚に手を咬まれた


 今朝、「豚に手の甲を咬まれた」夢を見て、その痛さに目が覚めた。

豚の夢は金運がつくとかいうが、咬まれた痛さで豚を振り落としたから、お金を落とす予兆かしらん。

もっとも、最近はほとんど現金を持ち歩いていないので、落とす心配はないかも。

2025年9月21日日曜日

コミケ並み大混雑!新大阪駅の最後尾プラカード

 

先日、新大阪駅ホームに降り立つ機会があったんですが、ものすごい人混みで、まるでコミケみたいでした。

ふと群衆の中に、何かプラカードみたいなものが動いているのが見えます。

遠くてハッキリは見えないんですが、どうも「最後尾」と書いてあるような気がする。わ〜ホントにコミケみたいじゃないですか!

結局、確認はとれなかったけど、アレはいったい何だったんでしょうか?

2025年9月19日金曜日

古いお札って、そーゆー意味じゃない

 

マナー関連の本には「香典などには新しいお札は避けて古いお札で」などと書いてありますが、古いと言ってもこーゆー意味の古いお札のことではないと思います。

そんなの関係ネーと思いムリヤリ中袋に聖徳太子を入れよーとしたら、中袋は最近のお札に合わせた小さなサイズだったので、大きなサイズの古いお札は入りませんでしたとさ。

それにしても、聖徳太子さん久しぶりにお目にかかりました。机の引き出しの奥に引っかかった封筒に入ってました。

2025年8月23日土曜日

カフェアメリカーノと三遊亭ぬう生さん

 

カフェアメリカーノなるものをオーダーしたら出てきたのは、説明によるとエスプレッソにお湯をそそいだドリンクなのだった。それって薄めたエスプレッソじゃないのか?

そういえば落語家の三遊亭圓丈さんは、薄いコーヒーが好きで、お弟子さんが淹れたコーヒーをお湯で薄めて飲んでいたと、お弟子さんの書いた本で読んだ記憶がある。

圓丈さんがまだ三遊亭ぬう生だったころ、先代の池袋演芸場で日本茶飲みながら煎餅食べつつ、時には畳にゴロンと横になって、ぬう生さんのいろんな噺を聴いたもんじゃ・・・などと想い出しつつ、薄めたエスプレッソを、もといカフェアメリカーノを飲む2025年猛暑日

2025年8月21日木曜日

スマホ教室教材モデルみたいな

 

スマホ教室みたいなところで使う教材みたいなものにモデルみたいな感じで登場しました。テーマはLINEビデオ通話だとかで、実際の通話画面のスクショでアホ面をさらけ出しました。

このとき気付いたのが写り込む画面の範囲。構図的にはバストショットのつもりだったんですが、実際はもっと下の部分まで表示されていました。今後は自分で思うよりもこころもち前に出る感じで対話することにしましょう。

そういえば、デジカメが普及し始めた頃、「一歩前へ出る感じで」なんてこと言ってましたがあの感じですかね。えっ、そんなこときいたことないって?男子トイレの張り紙じゃないですよ。

2025年8月3日日曜日

手紙の館開館10周年記念夏の特別企画展「一筆啓上賞と西ゆうじマンガ展」


 もう始まって半月経ってますが、「一筆啓上 日本一短い手紙の館」で開催中のイベント「一筆啓上賞と西ゆうじマンガ展」に、日本一短い母への手紙第13話「天国への手紙」の原稿が展示中とのことです。

お近くにお寄りの節は是非足をお運びくださいませ。と言っても、会場は福井県ですので、ちょっと遠いですが。

ちょっと西ゆうじ氏との思い出話。

ほとんど原作付きマンガを描いていなかったワタクシが、初めてタッグを組んだ原作者が西ゆうじ氏でした。それまで原作付きマンガには興味なかったんですが、彼とはなんだか馬が合って、漫画作りに関しても新しい発見があったりと、楽しい思い出がいっぱいできました。

実は、先日のこと、彼が夢の中に出てきました。なんだか宴会場みたいなところでワイワイ楽しんでいたのですが、急に彼が耳元で「辰ちゃんはいつまでもここにいちゃダメだよ、もうそろそろ帰った方がいいよ」

と、ささやいたところで目が覚めました。もしかして、あのまま帰らなかったら、ワタクシもあっちに行ってたのかも。そんな、もうすぐお盆の季節の夢のハナシでしたとさ。

2025年6月17日火曜日

2025年3月26日水曜日

ウッドベースとスマートウォッチ

 

こないだ行ったライブで、ウッドベース奏者のスマートウォッチがちょっと気になりました。うす暗いステージで、ウッドベース奏者が左手を動かした時に、急に手首付近が明るく光ったんですよ。

演奏者は気づいていなかったかも知れませんが、客席からは一瞬「えっ何の光?」かと思ったくらいです。Apple Watchか、それ以外のスマートウォッチかは判別できませんでしたが、手首の傾きによって画面表示される機能が作動したんでしょうね。

以前、映画館で退屈な映画に遭遇してしまい、つい時刻を確認するためにApple Watchを傾けた時に、思った以上の明るさに驚いたことがあります。そうならないために、それ以降は映画が始まる前にシアターモードをオンにしています。そうすれば手首を傾けても暗がりで光ることはありません。

ステージのプレイヤーは、文字通りシアターに立っているわけですから、演奏者ウォッチもシアターモードがオンの状態がよろしいのではないかと♪

2025年3月10日月曜日

さらば!おむすびスタンプ

 

久しぶりに行った東京駅のおむすび屋さんが閉店していた。最後に来たのは2年前くらいかも。

おむすび1個購入の度に紙のポイントカードスタンプが押されて、10個たまるとペットボトルのお茶がもらえるサービスが、とってもアナログで楽しかったんですがね。

このカード、記念にとっておきます。

2024年12月21日土曜日

ウクレレライブにピックを忘れて、ぴんから兄弟のおにーちゃん状態♪

 

クリスマスライブと称して、三味線民謡軍団の前座をつとめてまいりました。

今回はオベーションのエレキウクレレを持参したのですが、なんと!ピックを忘れてしまいました。このウクレレ、本来はアンプを使うものなんですが、アンプなしでもピックで弾けばそこそこ音が出ます。だのに、ピックを忘れてしまったのであります。

しかたなく指で弾きましたが、小さな音しかでません。客席にはほとんど届いていなかったことでしょう。そもそも、自分にもほとんど聴こえません。実質的にエアウクレレになってしまいました。

例えると、ギターをかかえて弾いているのに音が全然聴こえないぴんから兄弟のおにーちゃん状態でした。この例え、ほとんど伝わらないと思いますが、見た目はぴんから兄弟ではなく、帽子のせいか「ウォーリーをさがせ!」みたいな感じになってました。

2024年11月1日金曜日

スーパーカブ50・Final Edition

 

ついにHondaスーパーカブ50が、最終版の「スーパーカブ50・Final Edition」に!

親愛なるカブ」ではホントお世話になりました。66年間お疲れ様でした。

2024年10月9日水曜日

スマホ通信料いつもの2.5倍

 

ワタクシ、日本通信の合理的シンプル290プラン(基本1GBまで290円)のユーザでして、通常は家でWi-Fi使用メインなので毎月1GBも使うことなく、通信料金は290円ポッキリ

今月は遠距離介護ツアーで wi-Fi 環境があまりなかったので、プラス1GB(220円追加)は仕方ないなと思っていたら、なんと初のプラス2GB(440円追加)になってしまいました。

最初の誤算は往復の新幹線車内無料Wi-Fiサービス。

コロナ禍の最中は乗客も少なく快適につながってたんですが、コロナ明けと言われる昨今、デッキにも乗客があふれ、それに伴い繋がりにくくなり Wi-Fi をあきらめてモバイルデータ通信にしたもんで、思ったよりデータを消費したんです。

それでも、締め日まで1週間の時点で1974MBでした。

何もなければ1日のデータ消費量は3MBくらいですから、このペースならなんとか2GB以内ギリギリに収まるはず・・・で、締め日にマイページで確認したら、利用データ量2005MBと表示されたんですよ、コレが。計算では1995MBあたりのはずだったんですがね。最後に来て10MBくらい増えているじゃあ〜りませんか?

最後の誤算は、締め日前日に外出してwi-Fi がない所で巨大添付ファイルDMを受信したことでやんす。まるで、タクシーに乗っていて「運転手さんここで停めてください」と言った途端にメーターがガチャッと上がったみたいな感じでしょうか。

まァ、それでも基本290円+追加220円+追加220円=730円ですから、バカ高い携帯キャリアプランと比べたら、月とスッポン、提灯に釣り鐘なんですが。それにしても例えが古いね。

2024年9月29日日曜日

50年ぶりの、ほっかほか再会

 

先日のこと、べつにしめしあわせたわけじゃないのに、ヒョンなことから50年ぶりに同級生と再会した。

開口一番、彼が言うには「アンタの髪の毛染めてんの?」

いや、べつに染めてないんですけど、このセリフよく言われます。父親が白髪だったのでワタクシも素敵なロマンスグレーになると思ってたんですが、そうはなりませんでした。

白髪にならないのはストレスがないからでしょ?なんてのもよく言われますが、そんなことはありません。

何年か前に歯科医で「ストレスで歯をくいしばっているから、軽自動車の重さくらいのプレッシャーがかかって、このままだとドカーンとすごい音がして歯が割れますよ」と警告されて以来、就寝時にはマウスピースを装着しているくらいですから、ちゃんとストレスは感じているのですよ、エッヘン!

で、50年ぶりの再会で一番もりがったのは、よくある病気告白や親の介護や孫自慢ではなくて、KBS京都のラジオ番組。ところが、そのタイトルが思い出せない・・・。けっこう長いタイトルの前半は出たのだが、後半が思い出せない。

しょーもない話をしながらも、常にこれが気になり早三時間、ついに思い出した時は一同狂喜乱舞。

てなわけで、次はまた50年後に会おうなどという寝言を交わしつつ、再会を約したのでありました。そうそう、問題のラジオ番組のタイトルは「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」でした。

2024年8月10日土曜日

上野鈴本演芸場8月上席で寒空はだか師匠発見!

 

芸人さんが寄席に出ていて、何が珍しいのかと思ってるアナタ、まったくもってごもっともな見識です。しかしながら、寒空はだか師匠の場合それがあてはまりません。

これまではライブハウスのような所が、寒空はだか師匠に遭遇する場所の中心でしたが、2024年8月から落語協会員になられたとのことで、ついに定席で目にすること可能になったのでありますよ。

数年前の京都のライブハウス磔磔でのライブのように、少人数でこっそり拝見するのも楽しいですが、これからは正々堂々と大勢の観客の中で、寒空はだか師匠の至芸を楽しめるのはよきことかな。

あっ、舞台でやってることはいつものあの調子です。いつもと違うのは、寄席なので靴下スタイルで登場することくらいでしょうか。ちなみに本日はグリーンの靴下でした。

2024年7月10日水曜日

リンゴを齧っても血は出ないが、AirPods Pro第2世代に問題が。

 

AirPods Pro第2世代のノイズキャンセリングは、爆音掃除機だろうと、サーキュレーターだろうと、エアコンだろうと、家人の怒鳴り声だろうと、ほぼシャットアウトしてくれて素晴らしい!と思っていたが、意外な弱点があるのに気付いた。

それは自分の体内でたてる音。

リンゴを齧りながらAirPods Pro第2世代を使用したところ、咀嚼音が耳元で炸裂してビックリ仰天!もしかしたら、何か回避テクニックがあるのかもしれないが、とりあえずリンゴを齧るのは中止。アップル製品なのにね。

2024年6月30日日曜日

Apple Watch のバンドを交換

 

Apple Watch のバンドを交換した際の、あれやこれや。

数日前のこと、なにか夏らしいApple Watch のバンドはないかいな、とオンラインの Apple Store で探してみたら、よさそうなのが当日中に Apple Store店舗で受け取れるとの表示があったので、「よっしゃ!今から行けばOK!」とばかりに申し込み。

ところが確定画面になる前に、何かいいわけめいた文言が出て「この製品は配送のみです」みたいなことを言ってきた。もう、すっかり新しいバンドにするつもりになっていたので、しかたなくそのまま申し込みました。たしか、2~3日後には届くみたいな表示もあったので、まぁいいかと。

で、しばらくしてお届け予定日は5日後みたいなメールが来ました。一瞬キャンセルしようかと思ったものの、本日受け取りがダメなら、3日後だろうと5日後だろうと、たいして変わりません。

で、ちゃんと5日後に届きました。しかしながら、その頃にはApple Watch のバンドを交換したい気持ちは小さくなっていて、その日は机の上に置いたままにして、翌日午後になってやっと開封の儀。

てなわけで、Apple Watch のバンドを、オリーブスポーツバンドからオーシャンブルースポーツループに交換しました。

スポーツバンドからスポーツループに交換してみて、いちばんの違いは、その軽さ!ほとんどつけていることすら忘れるレベル。

見た目は全然高級感がなく、「そこらへんの100円ショップで買ったの?」と言われそうなレベルです。いや、さすがに100円ショップではオーシャンブルースポーツループに失礼です、せめて3COINSで売ってる程度には見えます。

そんなこんなで、なんとかバンドを交換して、Apple Watch をひっくり返しました。なぜひっくり返したのか?そう、Apple Watch はバンドを交換する時は、文字盤を裏返して下にした状態で作業するのです。作業後 Apple Watch をひっくり返したところ文字盤の様子がいつもと違う。表示が異常に大きくなっていて何がなにやらわからない状態。

「はは〜ん、これはアクセシビリティ設定が作用しておるのじゃな」と勘付き、アクセシビリティ設定をオフにしようと思ったが、画面表示が異常に大きいものだから、なかなかアクセシビリティアイコンが見つからない。

さらに「はは〜ん、こんな時はダブルタップじゃな、Magic Mouseでも画面の拡大縮小はそうじゃからの〜」と勘付きさっそく試すも変化なし。

そういえば、「こんな時は二本指タップではなかろうか?」と突然閃き、やっとのことで画面表示が正常になりましたとさ。

思わずドッと汗が出たけど、Apple Watchスポーツループバンドは汗ばむこともなく、まさに夏に最適のバンドじゃわい!としみじみ思う、水無月の昼下がり。

2024年6月12日水曜日

昔取った杵柄なのか?

 

先日、おじーちゃんの原宿(?)神保町の通りをブラブラ歩いていた時のこと。

横のお店からすごい勢いで走って出てきた若者が、私の左側面にものすごい勢いでぶつかってきた。店の前の横断歩道の信号が変わりかけていたので、一心不乱に猛ダッシュしたのだろう。

ワタクシ、いつもはトートバッグを手にして歩いているが、この日はリュックだったので両手があいていた。とっさに出掛かっていた右足をひき、右手で金的を守り、左手で若者の体をパンと弾いた

若者は一瞬よろけたものの、体勢を立て直してそのまま走り去り、無事に横断歩道を渡り切った。

それにしても、ビックリしたなぁも〜。

実はワタクシ、ショーリンジケンポー黒帯で、今回はたまたま咄嗟に体が反応して事なきを得た。もう稽古をしなくなって何十年も経つのに意外に体が覚えていたみたい。もっと元気な頃なら、若者の体を弾くだけでなく、続いて突き蹴りも繰り出して、ひるんだところを逆小手でねじ伏せる流れでしたが、現実はそうはいかず、自分が転倒しなくてよかった〜と胸を撫で下ろしたのでありましたよ。

今回はたまたま危機回避できたが、次は無惨に転倒するかもしれないし、気をつけねば。道を一つ歩くにもこんな覚悟がいるなんで、老後生活はいろいろ大変でござりまするがな。