2021年1月30日土曜日

Flash引退記念ハイパーカード白黒スタック風Kindle本『ユキカバ』がAmazonから出ました!

 2020年12月31日、ついにFlashが引退したのを記念して、Flashよりもう〜んと早くに引退してしまったハイパーカードの白黒スタック風Kindle本『ユキカバ』を、Flashで作画してみました。 

思えば、20世紀末にFlashとハイパーカードに出会わなかったら、その後のボクのマンガ家人生も大きく変わってしまったことでしょう。 さて、これからはどんなソフトウェアと出会うことになるのか、少し楽しみでもあります。 

と言いながらも、ラフは紙に手描きなんですけどね。 

2021年1月24日日曜日

Amazon Prime Video で、山中貞雄3本立て!!!

 
大きな地震の十数年後、東京オリンピックが中止になった約100年前。 そんな、なにやら現在と似たような時代に生きた、味のある顎の長〜い風貌の、映画監督山中貞雄作品3本を、Amazon prime video で発見。 

これまで、国立映画アーカイブや、ラピュタ阿佐ヶ谷などであった山中貞雄特集を見逃していたけど、まさか Amazon prime video に山中貞雄作品があるとは。

 愉快な大河内伝次郎が大暴れする『丹下左膳余話百万両の壷』(1935年)、若くして気品と風格漂う原節子が美しい『河内山宗俊』(1936年)、そしてはからずも遺作となってしまった『人情紙風船』(1937年)。 

他の作品も見たいが、現存はこれら3本だけというのは、チトサビシイ

2021年1月1日金曜日

2021年あけましておめでとうございます

まっ、昨年中はいろいろありましたが、たぶん今年もいろいろあります。てなわけで、本年もヨロシクお願いします。

2020年12月15日火曜日

予約なしで行ける所シリーズ・パナソニック汐留美術館

今回の、予約なしで行ける所シリーズは、当ブログオススメ第1位の「パナソニック汐留美術館」。
思えば、2020年春以降、COVID-19パニックでいろんなミュージアムが、チケット販売方法で右往左往しました。
国立映画アーカイブのように、いまだに前売り指定席券のみで、当日フラッと入館できない所。(こーゆー所には全く行く気になれません。)
東京国立博物館のように、オンライン事前予約が必要だが、事前予約枚数に余裕があれば窓口でも販売可能という、中途半端な対応の所。(こーゆー対応の所が一番多いですが、元々平日の昼間はそれほど人が入ってなかったので、あんまり意味のない対応ではないかと。)
いろいろな対応をするミュージアムの中で、パナソニック汐留美術館は、公式Twitterで、「当館はご予約なしでご入館いただけます。」と宣言してます。
なんという潔さ!清々しささえ感じます。
てなわけで、最終日に『分離派建築会100年展』に行ってきました。
行くまでは、上記のような理由で、パナソニック汐留美術館にとても好感を持ってましたが、入り口で警備員なのかスタッフなのかわかりませんが、制服を着た人に「マスクをつけて!」と言われて、ちょっとガッカリ。
とは言え、ここで切れる老人に変身するのもアレですから、こんな時のための奥の手、首に巻いたネックゲートを鼻先までズリあげたところ、何事も無く入館することができたのでした。
まずはメデタシ、メデタシ。

2020年12月10日木曜日

予約なしで行ける所あれやこれや


COVID-19ショックで、2020年春以降、ミュージアムの多くが、窓口対応が中止になり、予約なしでは入館できなくなっていたが、秋あたりから、窓口対応も再開する所が増えてきた。 

窓口対応をする所、たとえば日比谷図書文化館では、入館時に緊急連絡先を紙に鉛筆で書いて提出する。 

一方、東京国立近代美術館みたいに、窓口対応再開後、連絡先を提出する事も無く、そのまま何事もなく入館出来るミュージアムもある。 何事もなくといっても、入館時に手指消毒と検温は強制される。どれだけ効果があるのかわからないが、とりあえず、なにか対策やってる感を出してはいる。 館内に入れば、以前と同じように動けるが、時々「マスクしろ!話をするな!人との距離をとれ!」とアナウンスが響き、とても鬱陶しい。

 で、人出の方は、客とスタッフの人数が同じくらい。 まぁ、平日昼間なら、COVID-19ショック以前もこんなものでしたがね。 

画像は、東京国立近代美術館4階の「眺めのよい部屋」。 自分以外誰もいない、貸し切り状態です。

2020年11月24日火曜日

フェリーニと影丸

枯葉が風に舞い踊るのを見ていると、まるで「フェリーニの映画」か、伊賀の影丸の「木の葉隠れ」の術中にいるような気がする。 

まっ、どちらにしても、いささか例えが古い。 

枯れ葉に混じって、マスクもヒラヒラしてるのが、2020年っぽいね。

2020年11月17日火曜日

予約なしで行ける所シリーズ・向島百花園

 

フラッと出かけるにも、予約して、入り口で検温されて、マスク着用を強いられる昨今ですが、そんな中でも、予約なしで行ける所シリーズ。今回は、向島百花園

画像は、「マスク等の着用にご協力ください」の、はり紙の前で、ノーマスクでバカ笑いする、おばかジジーが一人。まるで、駐車禁止の標識前に駐車するような、おばかレベルです。

園内は、ほどほどの入場者で、全く密にもならず、のんびりした時間を過ごせます。

帰りは、スカイツリーから浅草までの、東京ミズマチあたりを探索。

とある店でランチしたんですが、パンがのせられた皿に、ご飯粒がかなりへばりついているという悲しさよ。あんまり、細かい事は気にするほうではないんですが、スタッフさんに「この皿についている米粒は、洗い方がまずかったんじゃないでしょうか」と言っておいた。スタッフさんのお答えは「伝えておきます」でした。その後の展開は、何もなし。

二度と行く事はないと思いますが、たぶん、この店は長くないと思います。

2020年11月10日火曜日

広川太一郎の声が聴こえる映画

Amazonプライムで、スーパーお下劣ポリティカルロードムービー『続・ボラット 栄光ナル国家だったカザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画』を見ました。
脳内で、故・広川太一郎さんの声に変換したら、さらに面白さ倍増!
それにしても、マスクする場所が、間違ってると思うのだが…。

2020年11月3日火曜日

Kindle版サイボー牛ウッシー(1) 出たモ〜!

 1970年代後半、「マンガくん」(小学館発行)に連載した『サイボー牛(ギュー)ウッシー』の、Kindle版第1巻が出ました。

「マンガくん」は、その後、「少年ビッグコミック」になり、更に「ヤングサンデー」になりましたが、『サイボー牛(ギュー)ウッシー』は「マンガくん」時代に掲載されたギャグ漫画です。

 紙の単行本化はされなかったのですが、このたびKindle版『サイボー牛(ギュー)ウッシー』として、再登場しました。

思えば、「マンガくん」がなくなる頃に、児童マンガという言葉もきかれなくなったような気がします。

おだ辰夫作品も、その後は青年誌に活動の場を移していきます。

2020年10月29日木曜日

2020年の免許写真

今年は、運転免許更新の年。
更新月は夏なのに、秋も深まってやっと更新手続きができた。
数ヶ月前から、COVID-19の影響で、運転免許更新会場は混雑を避けるため、講習の定員が半分になっている。
受付は午前8時半から始まるが、一日の定員に達した時点で当日分は終了になる。
連日、受付開始時刻には長蛇の列で、COVID-19対策で密を避けるはずが、超過密状態でたじろぐ。
何度かチャレンジしたが、どうしても受付ができず、運転免許証の有効期間の延長手続きをして待つこと数ヶ月、季節も変わった頃にやっと手続き完了した。
そんなわけで、通常なら夏に更新なので、Tシャツやアロハシャツ姿で免許証用写真を撮るところ、今回は秋らしくスーツ姿で撮影した。
たぶん、今までの免許写真で、はじめてのスタイル。

2020年10月23日金曜日

さよならFLASH

Flashコンテンツが、もうすぐWebの世界から引退するようですが、四半世紀前のFuture Splashから、Macromedia FlashAdobe Flashと使い続けた身としては、ちょっと寂しい。
現状でも、古いプラグインだと警告が出て表示出来ませんが、「今だけ許可」を選択すればなんとか作動します。
果たして、今後はどうなるかはわかりません。
と、ここまで思いを巡らせて、Future Splashの前は、スマートスケッチというグラフィックソフトだった記憶が蘇った。
インストールはフロッピーディスク。そんな時代でした。

2020年10月14日水曜日

Amazonプライムビデオ復活第一弾で見た『小原庄助さん』

夏のある日、Amazonプライムを解約して数ヶ月。
秋のある日、再びAmazonプライムを契約。
Amazonプライムビデオ復活第一弾で見たのが、大河内傳次郎主演、清水宏監督の『小原庄助さん』。
この映画、以前にラピュタ阿佐ヶ谷か、国立映画アーカイブで上映されていたのを見逃した記憶があった。
ところが、ロバに乗って村を巡回する大河内のシーンは既視感あり。
もしかして、既に見たのを忘れていたのか、と思いつつエンディングになだれこみ、『』の文字が出ないのを見て、やはりこれは見ていなかったと確信。
見終わった後に、「この作品をご覧になったお客様は次の作品もご覧になっています」とサンプルアイコンが表示されるが、清川虹子飯田蝶子の出演作がズラリ。
本作でも、二人とも出演しているが、清川虹子はまだ若いのに、飯田蝶子はおばあさんだった。この人は、若い頃からおばあさんだったんですね。