この日のコンサート出演者のうち、もうその声を聴けない人がチラホラ。
少年サンデーと少年マガジンは、半世紀経っても、まだまだ頑張ってますね。
オダンディズムとは何か?英語表記はoDandyism。 ダンディズムのていねい表現である。
東京スポーツ(九州スポーツなどにも掲載)2022年2月1日(火)発売号に掲載の熱血連載介護2コマ&短文『おやおやボケトルズ』連動記事です。今回のテーマは、介護施設に入所している親とのオンライン面会に役立つ、会話カード。
マンガだけでは、実際どんなものなのかわからないかもしれないので、その現物を公開してみました。
お年寄りは耳が遠かったり、タブレットに慣れてなかったりして、なかなかオンラインでうまく会話できない場面も多いので、こんな会話カードが意外と役にたつんですよ。それぞれの状況にあわせて、是非オリジナルのカードを作ってみてくださいませ。
マンガ界の片隅をウロウロする若き無名マンガ家ジャロ辰くんの、夢とチボーにあふれた日常を描いた自伝風絵日記『ああジャロ辰のマンガ全席(2)』1972年篇は 四畳半のアパートから六畳に引っ越し、固定電話も部屋にひき、週刊誌連載でがんばったものの、数ヶ月であえなく終了し単行本化もされずガッカリの巻。それでもめげずに明日をめざすのだ!
1970年代、マンガ界の片隅でウロウロしていた若き無名マンガ家たちの日々を描いた自伝風絵日記『Kindle版ああジャロ辰のマンガ全席・1971年篇』が出ました!
ジャロ辰とその周辺の人々の、なーにやってんだかな、あれやこれや実録ドキュメンタリー。たとえば1971年5月19日は、ウッドスモッグコンサートに行く予定だったのが行けなくて残念!といった内容で、当時の情景がよみがえります。ちなみに、ウッドスモッグはウッドストックのモジリです♪
姉妹編の『ああ青春のマンガ全席』もヨロシク!
1980年代に漫画ゴラクで連載された『愛のだんちっち』は、2000年前後に『帰ってきた愛のだんちっち』として復活しましたが、紙単行本化はされていませんでした。
そして2021年、『Kindle版帰ってきた愛のだんちっち』として再び帰ってきました。
2021年11月16日配信の、マネーのまなび(NIKKEI Briefing)インタビュー記事が、バックナンバーに追加されました。
タイトルは〜「預金通帳をゴミで捨てた父」介護のリアルを学ぶ〜です。
会員限定ですが、冒頭部分は非会員でも読めます。