2024年2月1日木曜日

AirPods Pro(第2世代)上下スワイプで音量調整が上手くできない高齢者のボヤキ

 

AirPods Pro(第2世代)を毎日使って楽しんでおるのですが、ただ一点不満があります。

それは、オーディオの制御。と書くとエラそーですが、つまりは耳に装着したAirPods Pro(第2世代)のサイド部分を指でスワイプして音量を上げたり下げたりする動作。スワイプと言うとなんかアレですが、よーするに横の部分を指で上下になぞることです。

なんか、タッチコントロールとゆーらしーんですが、再生や一時停止で押したりする動作は問題なく反応するので、初期不良ということでもなさそーです。音量調節も、たま〜にうまくいくこともあるのでハード的な問題ではなさそーです。単に指先のコントロールがあやしくなりつつある高齢者ゆえの現象なんでしょうかね。

まぁ、ペアリングしているiPhone本体で音量調整すれば、AirPods Pro(第2世代)にも反映されるので、そんなに深刻なワケでもないんですが、せっかくそのよーな機能が備わっているのに、カンペキに使えないとゆーのはちょっと口惜しい

2024年1月29日月曜日

Apple Watch のコントロールセンターがスワイプからサイドボタンに変更され弱っている高齢者のボヤキ

 

Apple Watch のコントロールセンターが、以前はホーム画面下部スワイプで表示できていたのに、いつの頃かの watchOS アップデートで表示できなくなってしまいました。現状はサイドボタンを押すと表示されますが、指先がビミョーに老化している高齢者には使い難いんですよ、コレが。

コントロールセンターなんてそんなにしょっちゅう使うものでもないし別にいいんじゃないの〜と、お思いの方も多いでしょうが、ワタクシはケッコー使ってるんです。

いちばん使うのがコントロールセンターで設定する映画館内でのシアターモード。Apple Watch を装着した手首をあげても画面が点灯せず真っ暗なままにしておく機能です。つまらない映画だと、あと何分あるのかいなと、つい無意識に腕時計を見てしまうんですが、アレって暗闇の中だとケッコーまぶしくて視界に入るものなんですよね。それを回避する機能がシアターモードで周囲にも迷惑をかけることもなく重宝しておりました。

で、現在どのよーに対処しているかというと、まずiPhoneを機内モードにします。そうすると Apple Watch も自動的に機内モードになり、画面上部に小さな飛行機アイコンが表示されます。その飛行機アイコンをタップすると、Apple Watch のコントロールセンターが出現してメデタシメデタシなんですが、なんかまわりくどいですね。そのうち、また新たなwatchOSアップグレードで、以前のように画面下方からのスワイプで表示できることを願うばかり。それまでは今の状態で使用するしかありません。

まっ、つまんない映画を見に行かなきゃいいわけですが、映画と旅行だけは他人の意見はあまりアテにならないので、ウッカリ評判が良いのを鵜呑みにして見に行ってガッカリってのがよくあるんですよ。そんなにつまんなけりゃ途中で出りゃいいじゃないかというご意見もあるでしょうが、ワタクシ、根が貧乏性なものですから、どんなに面白くなくてもついつい最後まで見てしまううんですよ。

もはやApple Watch のコントロールセンターがどーのこーのという話ではなくなってきたので、本日はこれまで。

2024年1月21日日曜日

スタバのレシートに謎のプラス1円

 

先日のこと、スタバに二人で入った時に、カフェミストショート二つを注文して、ワタクシのスタバアプリでまとめて支払いました。

帰宅して、これは交際費になるかなと思いつつ、店内で渡された紙のレシートを見たら合計金額811円アプリの利用履歴でも同じく811円です。

なんとなく違和感があったのでスタバサイトのメニューで確認したら、カフェミストのショートは405円で、二杯分合わせて810円のはずなんですが・・・じゃあ差額の1円は何?

落語時蕎麦ツボ算じゃないですが、なんか損したような気もしますが、たぶん税金の計算上の結果なんでしょうね。

ところで今回も、画像生成AIくんに手助けしてもらいました。というか、この画像に関しては「スターバックス 二つのカップ 紙のレシート」というプロンプトを入力しただけで、数秒で完成でした。けっこーそれらしー雰囲気は出てると思うんですが、いかがでしょうか。

2024年1月18日木曜日

アップグレードとアップデート


 ここんとこ、Macのメールがやや不安定な感じです。

MacOSの最新版Sonoma14.2.1にアップグレードすれば解決するような気もします。

ただ、問題がひとつ。Sonomaにアップグレードしたら、愛用しているペンタブレットのドライバが対応していないので、動かなくなるのは決定的です。まぁSonoma対応のペンタブレットに買い換えればいいのでしょうが、それではなんだかくやしいではあ〜りませんか。

しばし沈思黙考・・・。

ちょっと待てよ、アップグレードに似たようなものでアップデートというものがあったではないか?

それなら、今使っているMacOS Montereyの最新版12.7.2にしてみるのもありかと。これなら、おそらくペンタブレットも問題なく動くことでしょう。

で、macOS Monterey 12.7.2にアップデートしてみました。無事にペンタブレットは動きました。メデタシ、メデタシ。ではなくて、問題はMacのメールの方です。結論としてはアップデート後も状況は変わらず。

どんな状況かというと、時々とゆーか、たまにとゆーか、けっこーな頻度とゆーか、受信メールの取りこぼしです。直接受信するものも、転送されたものも、法則なく取りこぼします。

やっぱりmacOS Sonomaにアップグレードすべきなのか?

あれっ、今気づきましたが、昔はMacOSと表記されてたのが、今はmacOSなんですね。

そもそも、このアップグレードとアップデートに対するワタクシの認識、正しいんでしょうか。

2024年1月15日月曜日

AirPods Pro第2世代のノイズキャンセリング vs. 爆音掃除機

 


 ウチの掃除機なんですが、ものすごい爆音で、掃除するたびにApple Watch君が「チミチミ、30分以上こんな騒音の環境にいると耳のためにマズいっスよ」と警告してくれるんですよ。
 そこで突然閃いて、Appleの初売りでAirPods Pro第2世代をゲットしました。 話題のノイズキャンセリングをオンにすれば、 爆音掃除機に勝てるのではと思った次第であります。 
 けっして、前から興味はあったけど、べつにそれほど必要でもないしと思っていたAirPods Proを買うきっかけによいではないかと、ゴーインに理由づけしたわけではありません。 
 てなわけで、話題のノイズキャンセリングをオンにして、掃除機を起動したら、爆音がほとんど気にならないレベルになってビックリ! 
 これまでは、あまりの爆音に少し掃除してはスイッチを切り、耳が回復してから再びスイッチを入れることを繰り返してたんですが、AirPods Proを使うとスイッチを入れたままで掃除ができてメデタシ、メデタシ。 
 がっ、しかし!ここで新たな問題が! 
 掃除機をスイッチオンのまま掃除をしていたら、その振動で掃除機を持った手が痺れてきたではあ〜りませんか。いままで爆音に気をとられて気付きませんでしたが、振動もすごかったんです。
 そんなわけで、やはりこまめにスイッチのオンオフを繰り返すハメに。  
 う〜ん、よく考えるとAirPods Proを買うよりも、掃除機を買い替えたほうがよかったかもしれませんね。 
 ちなみに、上の画像は画像生成AIで作ってみました。なんだか掃除機のコードが人物の体の中を通っているようにも見えますが、そこはご愛嬌ということで。

2024年1月2日火曜日

Kindle版「ああジャロ辰のマンガ全席(4) 」出ました!

 


2024年のKindle本リリース第一弾『Kindle版ああジャロ辰のマンガ全席(4) 』が出ました! 
長島が引退し、ガッツ石松が王者になり、テレビ朝日はNETだった1974年。 
そんな年にマンガ界の片隅で、ウロウロ、オロオロの日々をすごすジャロ辰くんと、その周辺の若きマンガ家達のアレヤコレヤの1974年ダイアリーです。 
てなわけで「ああジャロ辰のマンガ全席」もこの1974年編で4冊目。
作者的には密かに青版と称しています。
この伝でいうと1972年編の第2巻は赤版です。 
じゃあ1971年編の1巻と1973年編の3巻はどうなんだよと言われそうですが、そう言われるとぐうの音も出ません。 
話変わって、今回の『Kindle版ああジャロ辰のマンガ全席(4) 』は、はじめて画像生成AIを使ってみました。どこに使っているのかは読んでみてのお楽しみ。

2024年1月1日月曜日

2024年あけましておめでとうございます

 


2024年あけましておめでとうございます! 
本年もよろしくお願い申し上げます。 
今世紀初頭に電子書籍元年と言われ始めてから20年くらい経って、やっと本格的な電子書籍元年になりました。 
さらに一昨年あたりから、生成AI元年と言われ始めましたが、果たして今年の生成AIはどのような展開になるのでしょうか。 
怖いような、楽しいような、そんな1年になりそうです。 
てなわけで、新しくウチにやってきた有能アシスタントの画像生成AIくんが、新年らしいご挨拶の画像を描いてくれました。
なかなかうまいもんでしょ?
おだ辰夫ODA-SAN

2023年12月24日日曜日

カムバック神田連雀亭

 


神田連雀亭に久しぶりに行ったら、高座のアクリル板が撤去されていて、とても見やすくなっていました。 
ここは高座と客席がとても近くて、いー感じの寄席なんですが、コロナ禍以降、それでなくても狭い(演者が立つと頭がぶつかるくらい)のに、高座に巨大なアクリル板が設置されて、ものすごくキュークツなものになっていました。 
例えると、水槽の中に入った落語家さんをガラス面越しに見る感じです。 
全然噺に集中できませんでしたが、これからは以前のような環境で楽しめそうです。 
連日イキのいい二つ目さんが登場して、お昼ならワンコインでOKのオススメの場所です。

2023年12月23日土曜日

Apple Watch君が心配してくれた其の2

 


一週間前に某所でウクレレ演奏中にApple Watch君が「いつもより心拍数が多いようですね」と心配してくれた時の画像がコレ。 
譜面で隠れてますが、左手首でApple Watch君が振動しています。 
それでなくてもビビってるのに、突然の振動に、さらに動揺してしまい、メロメロの演奏になってしまいました♪

2023年12月17日日曜日

Apple Watch君が心配してくれた



きのう4年ぶりに人前でウクレレ演奏したときのこと。 

1曲目の途中で左手首のApple Watchに振動が! 
Apple Watchの画面に何か表示されているので、何なのかと目をやったら「いつもより心拍数が多いようですね」と出ている。

その下に「大丈夫です」ボタンがあったのでタップしたら、ホーム画面に戻った。 
Apple Watchくんの警告はその1回だけで、その後はなにごともなく演奏できました。 
やっぱりひさしぶりのイベントで、緊張してたんでしょうね。 

それにしても、Apple Watchくんは常に所有者の体調をチェックしてくれてるんですね。
ありがとう!

2023年11月11日土曜日

固定電話解約あれやこれや

 

50年以上使用していた固定電話を解約しました。

まぁこの10年くらい固定電話にかかってくるのは、迷惑セールス、音声自動アンケート、選挙投票依頼みたいなものがほとんどだったし、日常的には携帯電話で事足りているので、解約しても何も問題はないでしょう、たぶん。てなわけで、最初はNTTのWeb116から申し込んですぐに解約できると思ってたら、実はその前にやることがたくさんあった。

まずは、公共料金契約先に届けてある電話番号の変更届。とりあえず電気からと、何も考えずに電力会社のサイトにアクセスしたら、Webでは変更できなくて、どうやらカスタマーセンターに電話して手続きするシステムらしい。がっ、しかし!このカスタマーセンターの電話番号がすぐにはわからない。「カスタマーセンター問い合わせ」をクリックすると、受付時間やセンター混雑予想画面は表示されるのだが、肝心の受付電話番号が出てこない。「よくある質問コーナー」にも出ていない。そんなわけで、たぶんダメだろうなと思いつつ自動応答チャットで質問してみたら、案の定「チャットでは手続きできないのでカスタマーセンターにお問合せを」との御託宣で、また振り出しに戻った。

おそらくどこか、何度もクリックしてやっと辿り着けるような、サイトの深〜い所に、さりげなく電話番号が表示されてはいるのだろうが、わざと見つけにくい仕様のWebサイトにありがちな現象ではある。こんなことに時間をとられるのは無駄なので、とりあえずこの問題は置いといて、ガス会社の手続きにうつることにする。

ガス会社のWebサイトは、前述の電力会社と違い、とてもシンプルでわかりやすく、すぐに電話番号変更手続きができた。ここで気付いたのが、ガス会社で電気もまとめられるシステム。これを利用するに際しては、電力会社に何の連絡もしなくても大丈夫とのこと。と、ゆーことはガス会社で、ガスと電気をまとめてしまえば、あんなに手こずっていた電力会社の届出電話番号変更手続き作業をしなくていいのではないだろーか?説明文を熟読したら、やはりそれで問題ないようで、早速、ガス電気まとめの申し込みをした。結果、マイページにすぐに反映されて、ちゃんと「ガス電気まとめてサービス」のメニューができていた。

公共料金の次は、金融機関に届けていた電話番号変更手続き。この中では、一番簡単だったのが、意外にもゆうちょ銀行。どこにでもあるATMですぐにできた。銀行は、Webで受け付けるところ、支店内の専用ブースで自分で操作するところ、支店窓口で届出印鑑も持参するところ等々、千差万別。

さぁ、これで固定電話解約申し込みができるぞと思ったのも束の間、ふと思い出したのが生協メンバーカードに届けてある電話番号を固定電話で登録していたこと。生協Webサイトを見ると配達スタッフに申し込んでもいいらしいが、週に一度しか来ないので、もう一刻も早く固定電話解約をしたがってる身としては、それを待つのは耐えられない。そんなこんなで、近くの生協店舗に行ってメンバー情報変更届書をもらい、必要事項を記入して提出して一件落着。

で、無事に固定電話解約をしたのですが、その手順でちょっと疑問に思ったこと。NTTのWeb116で、解約したい電話番号、住所、氏名などを記入して、確認メール登録をするだけで、とても簡単なのはいいのですが、これって情報を知っている他人でも申し込めるんじゃないでしょうか。

申し込み時にメールアドレスを登録するのですが、解約確定後にこのメールアドレスに、最終確認用パスワードとアカウントIDと確認用URLが届き、その後このURLにアクセスして解約手続き終了です。

う〜む、これだと、情報を知っている第三者が勝手に解約申し込みをして、その第三者のメールアドレス宛に届いたURLでアクセスしても、実際の固定電話所有者には何の情報も届きません。そして、ある日、固定電話が通じなくなっていることに気づいてさあ大変!なんてことが起きても何の不思議もないような気がするんですが、どうなんでしょうか?NTTから解約する番号に電話をかけて解約の確認するとかしたほうがいいんじゃないでしょうかね。

まっ、その他いろいろありましたが、たかが固定電話を解約するのにこんなにエネルギーをつかうとは思わなかったよ。そうそう、50年前、固定電話加入時に支払ったナントカつ〜費用は返却されないもよう。

あ〜、ちかれたビー


2023年10月7日土曜日

Kindle版おやおやボケトルズ(10)出ました!

熱血遠距離介護2コマまんが&短文『おやおやボケトルズ(10)』 Kindle版が出ました。

今号は、マイナンバーカードから、見守りQRコードまでの、遠距離介護あれやこれや。

そういえば、データをアップロード中に、以前にはなかった「コンテンツ作成にAIツールの使用有無」という確認項目がありました。そういう時代なんですね。